salon de kitchen

- サロンドキッチン -

キッチンカーでお菓子を販売するためには、一般的な飲食営業より少しハードルが上がりますが、きちんと準備すれば移動販売ならではの魅力を活かしたビジネスができます。以下に、キッチンカーでお菓子を売るために準備すべきことをわかりやすくまとめました。

サロンドキッチンは、栃木県さくら市喜連川に位置するレンタルキッチン・シェアキッチンで、瓶詰・菓子製造・レストランの営業許可を取得しています。お菓子作りに興味のある方、お問合せください。


キッチンカーお菓子販売の準備リスト

1. 販売するお菓子の決定

  • 賞味期限や保存方法に注意(例:常温で保存可能な焼き菓子が人気)

  • 気温や季節に合わせてメニューを調整(例:夏はゼリー、冬は焼き菓子系)


2. 保健所の営業許可を取得(移動販売車)

✅ 「菓子製造業」または「飲食店営業許可」などが必要

  • お菓子の種類(加熱の有無、包装の有無)により、必要な許可が異なる

  • キッチンカー自体が保健所の基準を満たした構造であることが必須

    • 二槽シンク

    • 給排水タンク(規定容量あり)

    • 換気扇、冷蔵設備など

注意:許可は販売エリアの都道府県ごとに必要になる場合もあります。


3. 菓子の製造場所の確保

  • キッチンカー内で製造する場合 → 上記の営業許可が必須

  • レンタルキッチンで製造 → 菓子製造業許可付きキッチン+包装後の販売OK


4. 車両の用意

  • キッチンカーの購入 or レンタル

  • 菓子販売に適したレイアウト(冷蔵/常温陳列棚、カウンターなど)

  • 見た目のデザイン(ブランディングにも直結)


5. 販売場所・出店先の確保

  • イベント・マルシェ・道の駅・オフィス街など

  • 出店には事前申し込みや出店料が必要なケースも

  • 売れる立地選びが重要!(人通り、ターゲット層の有無)


6. 食品表示・ラベルの準備

  • アレルギー表示、原材料、賞味期限、製造者名・住所など

  • 小分け包装する場合は食品表示法に準拠する必要あり


7. 営業用の備品・道具の準備

  • 包装資材(袋、シール、タグ)

  • レジ、金銭トレイ、POP、販促物

  • 保冷材、ディスプレイスタンド、テーブルクロスなど


8. 事業の届け出(場合による)

  • 個人事業主開業届(税務署)

  • 食品衛生責任者の資格(1日講習で取得可)

  • PL保険(生産物賠償責任保険)への加入も検討


9. SNS・販促準備

  • InstagramやX(旧Twitter)などで情報発信

  • 出店予定や新商品の案内で集客UP

  • チラシやショップカードもあると◎


おすすめスタート例

  • レンタルキッチンで製造 → キッチンカーで包装済お菓子販売

  • 初期費用を抑えるならキッチンカーは中古 or レンタルから始める


上部へスクロール