サロンドキッチンは栃木県さくら市にある、瓶詰・菓子製造・レストランの営業許可があるレンタルキッチンです。マルシェ・イベントやネットショップで販売できるお菓子や食品を作ることができます。
猛暑の時期にスイーツづくりでの注意点
【1】衛生面の注意
- 細菌の繁殖が早まる:30℃を超えると食中毒リスクが一気に上がります。
- 調理器具・手指の消毒を徹底(アルコールスプレー常備)。
- 生クリームや牛乳など、生もの系の取り扱いは迅速に。
- 長時間室温に放置しない。作ったらすぐ冷却・冷蔵!
【2】保存と温度管理
- 冷蔵保存が必須のものは保冷剤・保冷バッグを使用。
- ゼラチンよりも寒天を使うと、常温でも溶けにくくて安心。
- 氷を使うスイーツ(かき氷など)は直前仕込み&現場仕上げがベター。
【3】食材の選び方
- **傷みやすいフルーツ(バナナ・生イチゴなど)**は避けるか、冷凍で代用。
- 酸味や爽やかさのあるもの(レモン、パイン、ミント、ヨーグルト)は食べやすく人気。
- 砂糖を多く含むものは保存性が少し高まる(シロップ漬けなど)。
【4】販売や配布の注意点(マルシェ・イベントなど)
- 保健所の指導がある場合は個包装&成分表示を徹底。
- 「要冷蔵」「本日中にお召し上がりください」など表示をはっきりと。
- 冷たいドリンクやスイーツは結露で袋が濡れるので、外装にも配慮を。
特に気をつけたいスイーツ例
スイーツ名 | 注意点 |
---|
生クリームケーキ | 要冷蔵。保冷剤・クーラーボックス必須。 |
チョコ菓子 | 暑さで溶けやすい。チョココーティングは避けるか工夫を。 |
ムース・プリン | 必ず冷蔵保存。持ち帰りには保冷指示を。 |
フルーツゼリー | フルーツの傷みやすさに注意。缶詰や冷凍フルーツで代用可。 |
対策まとめ
- 保冷剤・クーラーボックスを必ず用意
- 調理はなるべく早朝 or 涼しい室内で
- 常温でも持ち歩けるように寒天や冷凍フルーツを活用
- 「その場で食べる」「お持ち帰り30分以内限定」など、販売時に明記を